01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2014 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2013 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2012 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2011 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2010 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2009 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2008 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2007 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2006 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2005 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2004 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
http://www.apple.com/jp/itunes/
これが無いと音楽も聴けやしねぇ、ということで。
そしたら例のごとくパスワード失念。
ま、何とか聴けるようにはなりましたが。
かつて買ったものも何とか復旧に成功。
これでまたSuperflyがじっくり聴ける。嬉。
なかなか進まないPCの移行。
Changelogが書けないのは困るので、
xyzzyとchangelogmemoの導入。
1. まずはDL。
http://www.jsdlab.co.jp/~kamei/
http://www5e.biglobe.ne.jp/~fukafuka/xyzzy/script/index.html#changelogmemo
2. xyzzyの設定。
http://xyzzy.s53.xrea.com/wiki/index.php?QuickTour%2F%C3%D6%A4%AD%BE%EC%BD%EA%A4%F2%B7%E8%A4%E1%A4%EB
3. changelogmemoの設定。
解凍してできたchangelogmemoフォルダをそのままsite-lispへ。
その中のsample.xyzzyをxyzzy.exeと同じ階層の.xyzzyに上書き。
sample.config.lもconfig.lと名前を変えて同じディレクトリに。
4. config.lの変更。
データファイルの置き場所は
(setq *cl-file* "\C:/Documents and Settings/ss/デスクトップ/ChangeLog")
ユーザ名は
(setq *cl-user* "SS <ss@hoge.xp>")
メモの分割を回避すべく
(setq *memo-window-height* nil)
キーバインドも変更。旧changelogmemoと同じ操作にすべく
;; (global-set-key '(#\C-x #\4 #\@) 'add-memo-buffer)
(global-set-key '(#\C-x #\4 #\s) 'add-memo-buffer)
5. clフォルダ作成 ← これは不要かも
xyzzyと同じディレクトリに。
これでとりあえず使えるようになった。やれやれ。
タワレコでCD購入。
ようやく手に入れることができたNOTEBOOK2。
今回もすばらしいです。ホント。
榎本くるみ NOTEBOOK2~冒険ノート中~
THE SAX NIGHT 衝撃のロックンロールオーケストラ!〜ROCK'N'ROLL ORCHESTRA IN NIGHTMARE〜
http://gimp.org
Let's noteにGimp導入。
最近のGimpは、公式ページから直接Windows版が落とせるんだなぁ。
なんか感動的。
Let's noteがあまりに遅くてストレスがたまるので、
Windows XP 高速化.comを参考にチューン。
劇的に改善。嬉。
二次キャッシュの使用を0から2kに変えたのが効いたか。
http://speedup-xp.com/
http://www.partition-tool.com/download.htm
EASEUS Partition Managerを導入。
個人利用ならFreeにつき。
ノートPCの60Gを30G×2に分割。
ちょっと遅い昼は浅草でカレー。
WINS横の浅草カレー やまべ亭にてカレー並¥380。
安い!そして量が多い。
サフランライスに挽肉のルー。
スパイスは複雑だが辛さは優しい。
店内がたばこ臭くなかったら、そして水が美味しければ尚良いのだが。
3-3
ここは¥2,000払うと競馬中継専用席に通してもらえるんだとか。
そして、ここは馬券の販売される土日のみの営業らしい。
http://www.inshokutenpr.com/PR2000/jsp/P2010_10.jsp?mode=normal&contents_key_id=412
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=941b3470-3ae9-4aee-8f43-c6bb74cd1466&DisplayLang=ja
私用PCにコンバータの導入。
docx、xlsx、pptxを読めるように。
そういえば、職場PCにしか入れてなかった。
それに先立ち、Microsoft UpdateでOfficeの更新。
しても、M$ Updateって何でこんなに面倒なんだ…。
ブランチとして。
Bランチ¥1,050でカレー2種とナンorライス、サラダ、ドリンク。
カレーはマトンカレーとトルコチキンカレー、そしてナンを選択。
辛さを普通にしたら、スパイシーだが全然辛くないカレー。
薫りは芳醇だが口当たりはマイルド。美味。
巨大なナンは焼きたてをそのまま出してくれる。これまた美味。
薄く塗られたバターの甘さが良し。
そしてここの良いところは、ランチタイム(〜15:00)に限り、
ライスもナンもお替わり自由なところ。
一度行くと顔を覚えてもらえる。
そのフレンドリーな接客が心地よい
(ま、食べてる途中に声をかけられるのはちょっと…。
でもこれもご愛敬ですな)。
あと禁煙だったら言うこと無いんだけどなー。
4-4
車輪付きのバックパックが欲しいが
なかなか良いものがない。
本当は
http://www.ospreypacks.com/Packs/SlipstreamSeries/
がほしいのだが、店舗で実物見てみないと何ともね〜。
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/01/08/008/
VAIOはどうもね…とずっと思っていたけれど、
コレなら欲しい。
普段から持ち歩いて、ちょっとメモしたいときとかにとても良さそう。
OSがXPだったらさらに良いのに。
http://cobs.jp/businesshowto/power/nakajima/sokudoku/
読書というよりはお仕事関係か。
割と普段から実践していることだが、
目と字の距離は結構大事だなぁと思う。
新聞を寝っ転がって読むときと机で読むときとでは、
読むスピードが大分違うもの。
https://www.yazuya.com/cam.cgi?cid=4001&did=818
無料なのでとりあえず。
でも、既に雑穀ごはんは利用してるんだけどね。
Infoseek経由で申し込んだが、
Potora経由の方がポイントは大きかった…。
1/5、福岡三越の三越ギャラリーに行ってきた。
「青木龍山の世界」。
有田焼なのに真っ黒な黒釉を用いた作品群で文化勲章を受章した青木龍山。
鉄分の黒と朱が絶妙なコントラストを醸す。
その色にすることにより、器のフォルムが引き立つ。
暗いギャラリー内に、暗色の巨大な花器が並ぶ様は、
多数の黒子が何かを主張しているかのよう。
茶碗や一輪挿しのような小物もあったが、
あまり琴線に引っかかるものは無かった。
比較するのは無粋ではあるが、
昨年のちょうど同じ時期に見た、三輪壽雪の方が好み。
青木作品には、三輪作品に感じたような生命力は感じなかったからだ。
茶碗一つに心奪われたか否か。その差。
2014 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2013 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2012 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2011 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2010 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2009 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2008 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2007 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2006 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2005 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2004 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
最終更新時間: 2014-03-09 21:23